第一章は原作に忠実に?駆け足でまとめ上げた、カナリ端折ったにしてもあそこまで・・・
アノ調子で行くのだろうか?
広げてしまった風呂敷は畳めるのだろうか?
と半ば心配して観始めた第二章・・・・
いや、イイんでないかい!!!
流石に第一章程に原作をなぞる事は出来ないと割り切った脚本は(賛否両論あるが)上手くまとめてあると思う。
原作を知っていると相当な端折り方をしているのが判るが、原作を知らない人でもストーリーが追える様な造りにしたのは正解だと思う。
押えておきたいシーンはそれなりに押えてはあるが、原作を知っていれば【ワカル】シーンも 未読の人には【?】なトコが多々あった。
そんなシーンは既読者には補完が出来るが未読者には意味不明になったり逆に別な意味で捕らわれかねない、切るんならバッサリでもよかったんではないかな?
(ボーナスステージは“サダキヨ”じゃなくて“坂の上の首つり屋敷”に変えてもよかったんじゃないか?、ユースケ要らねぇし・・・)
“カンナ”が主役(だよね?)なのにな?
時間的には沢山出てるし、イロイロなシーンが盛り込んであるのになぁ・・・
深みが無いので薄っぺらいんだよなぁ、まぁ、全体のボリュームからすればしょうがないんだけどなぁ、演じる平愛梨は人を惹きつけるオーラがあるとは思う(演技云々は別)でも、カンナのオーラとは質が違うんだよなぁ・・・(逃っ=3
“ともだち”のパレードの件は ストーリーカットとしてはウマく回避したな!と・・・
“ヨシツネ”疑惑のミスディレクションはどうなんだろう?
そんな事してる余裕あるの?って感じ。
途中[マンガ]の虚構を実写で演じると 民の狂信描写が「ありえねぇ~」で白けてくるが 復活時の【極限のありえねぇ~描写】でねじ伏せた!あそこまでヤればアッパレ!
アレは確信犯だ。
音響も相まっての力技にうぴーは屈した!
右へ倣えの盲信描写は暗に現代の様相を現わしていて(ソコも絶対狙ってるハズ)背筋がブルった。
多少変更があったり大幅に端折ってあるが、やはり原作既読の方がバックグランドを補完できるから面白いのかもしれない。
スグに最終章が観たくなって、事実 通しで観てしまった、第二章は、第二章として十分に合格点だと思う。
単品としては・・・っつぅか単品評価は無理だろう、この作りでは、でも敢えて評価するのなら・・・・でも、やっぱり★は2つかなぁ・・・
いや、[小泉響子]が激似だった!いや、ホントにマンガから飛び出した感じ!
アノ子に免じて★1個追加です。
0 件のコメント:
コメントを投稿