DVD鑑賞だが、観たい観たいと常々思っていた作品をようやく鑑賞できた。いつもなら単品批評なんだが、今回は何故か2作同時に。
立て続けに観た!と言うのも理由の一つだが、巧く説明出来ないんだけど「似てるな」と思ったので・・・・・
「似てるな」と思いはしたが評は真っ二つに分かれる!
ABC(+-)評価で行くと
「APPLESEED」→「A」
「CASSHERN」→「C-」ABCしかないけど「W」くらいでもいいかも、
である。
先攻で観たのは「APPLESEED」
斬新な?3DCG?アニメ手法がアチコチで評されているが、「P」的には“アリ”であった、まぁクリクリキラキラお眼々でボインボイン(死語)の萌えキャラはどうしてもxxxだけど・・・・
モーションキャプチャーを使いながら2次元セル画方式?(っぽいだけなのか?)のキャラの演出は素直に「スゲェな」と思った・・・が、逆に流行りの技術(もう新しいとは言えないだろう=モーションキャプチャー)なので動きがソレほど「斬新」とまでは思えなかったのも事実・・・
いえね、この作品って「オタクターゲット」だってアチコチで言われています。うぴーも原作で早々に撃沈(挫折)された派で(完結してないらしい)物語の難解さは1級品です。
なので逆に存在自体は知っているもののソレほど思い入れも知識も無く、ド素人として鑑賞した場合、マニア(オタクと言うのはヤめようかな?)の酷評の的になり易い「端折り過ぎ」だとか「本質が違う」だとかと言うのは感じなかったし、商業映画としての演出方向としては当然の帰結だと思うし、判り易くてヨカッタでぇ。
ストーリーとしては原作自体がもう旧いので「近未来的なのに旧い」感は拭えない。アチコチでもう語り尽くされた(尽くされる事は無いのだろうが)「懐かしい未来」である。
ロボット、コンピュータ、クローン・・・の反乱?的な(的なだよ、的な・・・実際違うんだけどね@ネタバレ?)破滅的近未来ストーリーは帰結するところが結局同じなので、斬新な映像とデンデンガエシや小手先の騙し?で客を惹きつけるしかない(言い過ぎか?)
その点「APPLESEED」は充分にうぴーの脳内細胞を活性化させてくれた、読めてしまった・・・ケド、合格である。
技術的なモノが前面に出やすい(実際に宣伝然り、風評もソコに集中してる)ので、ソコに絞って観た場合も?は?(映画評ではなくなってしまうが)よりリアリティを追求した背景(セット)と動きだけリアリティに徹し表現はセル画調の平面風・・・いや、全てCGだと聞いてはいたが最初は実写セットにセル画を乗せてるのか?と思うほど創り込まれた背景はリアルだった!人物描写を敢えてアニメ風にした事に反対はしないし、画調とのギャップで最初は違和感のあった動きも慣れてくる。
あくまでも狙った効果なんだろうか?(劇場版アニメなら?)必要以上に陰影を書き込む風潮?いや、昨今ではTVアニメの中にもクウォリティの高い(と見える)画調のキャラがある中、極端に色数を減らし敢えて平面っぽく見せている・・・が、CGなんだから多分ちゃんと光源とか計算して造形して後から色数を減らしているとかしてるんじゃねぇのかな?ソレの弊害か?コントラストの差が激しいアングルになると不自然な部位に突然影が現れたりする、多分物理的には理に叶った「影」なんだろうが虚構の空間表現には要らん影じゃねぇの?と思う「画(シーン)」が何度かあった・・・・・
動きがリアルなのに表情が「カタイ」これも狙いなのか?眼だけツルピカで(髪の毛に言及した評もあるが、オレはあの髪の毛の表現は「アリ」だと思ってる)どうも不自然さが拭えない、バイオロイドはその表現で人間はもう少し温かみ(表情の豊かさ)を出してもよかったのではないかな?
そして「CASSHERN」
観る前からアチコチで酷評され捲くってるようで、まるで期待しないで観た・・・なのに・・・・・
もう、本当にダメダメである・・・・・
「アニメのキャシャーン」とは違う!ってのは当然判りきって観ている筈なんだけど、オンタイム派であることに変わりはない、どうしても「CASSHERN」ではなく「キャシャーン」を期待してしまうのだ!
10000000000000000000歩譲って、もうオリジナルのキャラとして観ても(いや、そうなんだけどね・・・)もう映画として成り立っていないのである・・・「中学生の小説」とか「金かけた自主制作映画」とかイロイロ言われてます、追い討ちをかけてうぴーも同じ事言うつもりは無いですが、それらの意見に全く同感です。「CASSHERN 映画評」とでもしてググってみればそんな評ばっかです。
ウタダヒカルのPVは大して本数観てる訳ではないですが「CASSHERN」は、まんま「traveling」と同じだ・・・
5分前後の?「traveling」のPVを見た時も高彩度の映像が眼に染みたが、今回は2時間半もズ~~~~~っとだ!
ストーリーに絶えられなくなって途中でヤめた事は何度かあるが、目が痛くてヤめようと思ったのは初めてだ。
高彩度CG処理だけの所為ではない、意味不明(本人に演出意図はあるんだろうが)な時間軸移動とフラッシュバックに高速カット割り・・・・歌舞伎のミエをきるかのシーンだけは異様なスローモーション・・・・等々、兎に角「疲れる」
「感情」がまるで感じられない演技、最後にはその「感情」がキモだ!と大声で叫んでいる(監督=演出)にも関わらずだ!只、それはきっとカントクの意図した演出だとは想像が出来る・・・が、役者の下手さ加減も大いに貢献しているんだろうが?その演出は最後への布石である必要がある!最後に役者に(演出として)感情を出せ!と言うのであればそれは効果的である(一般的にね)実際、唐沢にはそんなシーンを用意してあるしキャシャーンにもそのシーンはあるが、やはり下手だし(笑)そこにポイントを置いてないのだ、このカントクは・・・・・?
明らかにソコがテーマなのに演出ポイントがソコに無い???不思議だ・・・描かれていないのではない(と思う)んだよ、でもね、キモの部分はサラっと流れてしまう、で余計な部分に重点が置かれている。
確かにそんな演出もアリですが、そこを狙っているとは到底思えないし、観た限りこのカントクにその思惑も技量も無い!(断言!!!!)
「謎」や「キーポイント」はちゃんと用意してあるのに観客に浸透する前に次のシーンに激変しながら移行してしまう・・・オレがトロいのか?そのくせ要らんシーンがダラダラと続く・・・少なからず「映画を作りたい」と思った事がある(今でも思っているんだが)うぴーが思うに、判らなくもない演出ではある!何も新しい試みな訳ではないし禁じ手でもない、何故ダメダメなのか?決定的に「素人」なのだ!このカントクは・・・・・・
アニメの実写版だから?キャラ先攻モノだから?そんな先入観から90分モノだな・・・とタカを括っていたらトンデモナイ!140分強もあるのだ!
コレはもう拷問である(このレベルの出来で、と言う意味)
斬新な「画創り」やあまり目新しくはないが「面白いディティール」、創り込み!等々評価したい部分も多々ある、個々には・・・・・
コレ5分にまとめて(絶対出来ると思う、オレにヤらせてごらん)エンディングの奥さんの曲のPVにしたら絶対傑作だと思う(いや、既にそうなのかな?このエンディング曲のPV観た事無いから・・・・・)
この手の演出家はやはり5分~10分のPVしか作れないのか???
「創造性」とか「斬新」を履き違えた「自分勝手」・・・
自分だけ楽しみたいんなら「金採るなよ・・・・」
エラそうに言えた義理ではないが『映画』ってものをもっと勉強しようよ!
追伸・・・
宮迫って下手過ぎ・・・っつぅうか役者じゃないし・・・・自爆
0 件のコメント:
コメントを投稿