2010/03/24

トランスポーター3 アンリミテッド

★★☆☆☆

シリーズもの第3弾
第2弾ではマジメなおバカモード全開でVFXの使い方を間違えていたけど今回はちゃんと反省したようで、リアルスタントでもなんとかなるんでないか?と言うブッとびアクションが炸裂する。
(当然VFXを使ってるんだろうが・・・)
正直言って カットを抜き出してみれば「んな アフォなっ!」的なアクションなんだが、コレはコレで[トランスポーター]の世界観にはマッチしていて問題ではないと思う。

ネタバレあります

が・・・・・・
今度はストーリーがヘンテコになってしまった。
巷ではソコソコ評判がいいらしいんだが どうもね・・・
【制限付きのハラドキアクション】だと言うのはワカル・・・・
が、単発アイディアだけで作品は仕上がらない。
この手のドタバタアクションに整合性を求めるのも酷なんだが、根本的に全てのアイテム、シチュエーションに必然性/必要性が皆無なのだ・・・・

敢えてブッ飛びアクションには突っ込みません!本当は【Coolな運び屋】ってぇスジがある筈なんですが、第2弾からは無茶振りなカースタント(CGバリバリ)や無敵マッチョ がメインだと製作側が勘違いしちゃってますし、ある程度の観客もソレを求めちゃってますから・・・・・

にしても稚拙
▼ヤバい と思ったんなら他にも紹介すんなよ・・・とか
▼誘拐やそこらであんな要求を上から目線でする悪党の頭も悪い・・・・とか
▼それに乗っちゃう環境庁長官だが外相だかも愚か・・・・とか
▼あんな爆発をする物質がブレスレットに収まるの?・・・・とか
▼振動もヤバくね?・・・・とか
▼鍵で開くんならどうにか外ねぇ?・・・とか
▼運搬船団は交渉が決まってからでも遅くなくね?・・・・とか
▼国の諜報部員の方は「女は殺すな」って、、、カナリ殺しかねない追跡してね?・・・とか
▼タイヤの空気だけでAUDI浮く?・・・とか
▼いくら改造してあったってエンジンかかんなくね?・・・とか
▼タイヤの空気は?・・・とか
▼“安”ブサイクじゃね?・・・とか

なんてトコもね、カナリ許せちゃったりもするんでしょ。
第2弾で喜んだ客に対してはコレが「トランスポーター」であり其々を記号的意味として捉えられれば案外 問題無いカモなんですよ。

でもね、根本的に
タイトルが[トランスポーター]なんでしょ?
“何かを運ぶ”事がストーリーのベースの筈なんですよ、えぇ、確かに運んでますけど《運ぶ意味》がワカンナイ!!!!!
うぴーがもしあのワルモンだったらだよ!
あれだけの要因動員力があるなら手元に置いておいた方が交渉し易くね?

1兆萬歩譲って[運ぶ]事に眼をつぶったとしてもだ、あの“安”い女にブレスレット付ける意味無くね?
まぁ、うぴーが(脚)本を書くとしたら、あの女に付いてるブレスレットはフェイクで・・・ってな件だったらもっと違う展開が出来たんではなかろうか?

にしても、やっぱり出発点と到着点にボスが居るんならやっぱり[運ぶ]事の意味が無ぇし・・・・?
何か説明あったっけ?
しかも、途中で“お役御免”とか言ってフランクを下車させようとするでしょ、アレもね・・・・
1京兆萬歩 譲ってだよ、危険な[運び]をやらせるんならゴールまでプロ使えよ!って・・・・違う?
その前には襲撃させてるのに「殺すな」なんて言ってるのに・・・・・・

一見スタイリッシュに見せようとしてるんですが 要は勧善懲悪のドタバタアクションなんですね。
そう、ジャッキー・チェンの映画と同じなんです!
だからギミックや整合性は無視しても面白い・・・筈なんですよ!
いや、実際 頭カラッポで見れば面白いです(笑

でも、謎があったりスタイリッシュっぽくみせたり(成功はしてないと思う)してもヤってる事が、、、キャラ全員がバカですから・・・・・
違和感だらけなんですよ。
その点ジャッキーの映画に出てくるキャラは[馬鹿]然としてますから、いや、貶してるんじゃなくて《野球バカ》とか言う感じの不器用だけど一直線みたいなノリでしょ、だからいいんですよ・・・きっと・・・

満足感から換算すると★2つはキビシイのかもしれない・・・けど 突っ込み所をフッ飛ばす程の威力が無く稚拙さがバレちゃってるんでこのくらいが妥当かな・・・
スーツ着てるけど、、、カッコつけてるけど、、、コイツ等みんなバカかっかり!
と思って観れば結構オモシロイかも。


0 件のコメント: